SSブログ
ニュース ブログトップ

山本太郎 国籍 韓国?? [ニュース]

最近ニュースで話題になっている一人である山本太郎さん。

いったいどんな人なんでしょうか?

山本太郎さんといえば、兵庫県宝塚市出身で
『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』の
「ダンス甲子園」出場がきっかけとなり芸能界入りました。

現在は政治家、タレント、俳優として無所属の参議院議員、
新党今はひとり党首としてがんばっています。

昨年出版した作品はこちら。
ひとり舞台 脱原発-闘う役者の真実


ひとり舞台 脱原発-闘う役者の真実-

ひとり舞台 脱原発-闘う役者の真実-

  • 作者: 山本 太郎
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2012/02/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)






いろいろ調べていくうちに
山本太郎さんの国籍について記載されていました。

もともとのプロフィールでは、
「在日韓国人として宝塚市で生まれた」と2011年あたりには書かれていたのですが、
現在の国籍は「日本人」となっています。

また、山本太郎さんは、韓国と問題になっている、
竹島についてもテレビで「竹島は韓国にあげたらよい」という発言を
していたそうなのです。

他にも韓国よりの発言をしていたそうで、
山本太郎の国籍ってどうなの?と注目が集まっているようです。

そこで、日本の選挙制度に照らし合わせると、日本の選挙には日本人国籍が
なければ出馬することができないそうなのです。

参議院選挙に出馬していたということは、山本太郎さんは日本国籍だということになります。

ただ、国籍は帰化することなどで変更することができます。

おそらく、山本太郎さんはいつかはわかりませんが、
国籍を韓国籍から日本に変えたのだと思います。

全体として、山本太郎さんは日本への愛情というかそれはとても強く感じます

しかし、その方法をあまり過激にしすぎないでルールを守っていたらなぁと思いました。

特に今回の天皇陛下への手紙を渡した問題で一段と思いました。

今後は、山本太郎さんはどのように活動されていくのでしょうか?

皆さんはどう思われますか?

以上

山本太郎 国籍 韓国?? でした


バナメイエビ 芝エビ 違い [ニュース]

最近のニュースでは食材の品名が異なるものを使用していたことがよく取り上げられています。

バナメイエビ?? 

初めてニュースで聞いたエビの品名。

バナメイエビっていったいどんなエビなんだろう??

このよく取り上げられているエビなのですが、芝エビとして扱われていたとのこと。

バナメイエビは安く仕入れることができ、また芝エビは高級な食材なのかと思いました。

バナメイエビと芝エビの違いっていったい何なのでしょうか?

バナメイエビはクルマエビ科クルマエビ属Penaeus Vannamiつまり学名が通称名になっている。

天然では、主にハワイ沖あたりが主な産地。
養殖の親エビ(卵をとる)もこの海域から採られたものが多い。
中南米(主にメキシコ、エルサルバドル、ホンジュラス、エクアドル)ではかなり以前から養殖されていた。
日本へは1990年代初頭に中国北部で生産されていた
養殖大正海老(コウライエビ)の代用品(ウイルスの蔓延により死滅してしまった)として、
中南米より輸入された。
それまでは北米市場にほとんど回っていた模様。

その後、中国南部、タイ、インドネシア、マレーシア、ヴェトナム等アジアでも
養殖されるようになり、価格がかなり下落した。
しかし、初期のアジア産養殖バナメイエビは事後処理が悪く満足のいく製品ではなかったが
(鮮度落ち、赤蒸れなど)、最近は北米、EUの輸入増大もあり、
各パッカーも競ってよい製品を作るようになった。

特徴1
真水でも育つ。
孵化から稚エビ(池に入れる前の子供のエビ)の時代以外は薄い汽水、
または、真水でも育つ。ブラックタイガーエビもで同じように真水で育てられるので、
塩分濃度の管理が不十分なブラックタイガーエビの養殖場でも簡単に転作できる。
弊害として、真水の場合、藻が発生するのでエビに藻の臭いがついてしまう。
又、エビに甘み旨みが少ない。

特徴2
通常ブラックタイガーエビなどは、養殖池にいる場合水底の砂の上 
もしくは砂の中にもぐっているので面積で入れられるエビの数が決まってしまう。
しかしバナメイは水中を泳ぎまわっているので面積ではなく体積になるため
同じ池でも多くのエビをいれられる。
このためバナメイエビ専門に作られる池は深くしているところが多い。

特徴3
丈夫で早く育つ
ブラックタイガーが4ヶ月かかるところを3ヶ月で育つ。
また病気にも強く入れたエビの80%が育つといわれている。

このような特徴を有するため現在多くのブラックタイガーエビ養殖業者が
バナメイエビに転作している。
ブラックタイガーエビの生産量が減少しバナメイエビが増えている原因。
価格が安いのもこんな理由。
因みに同じ大きさなら天然高級エビの1/3くらい。

シバエビ(芝海老、学名:Metapenaeus joyneri)は、十脚目クルマエビ科に分類されるエビの一種。
東アジアの沿岸域に分布する中型のエビで、食用に漁獲される。

特徴1
成体の体長は100-150mmほどでクルマエビより小さく、体型も細い。
額角はクルマエビ科としては比較的短く、やや下向きにまっすぐ伸び、
上縁だけに7-8個の歯がある。
甲は比較的薄くて軟らかく、上面を中心に細かい毛がある。
同じヨシエビ属のヨシエビやモエビとは区別しにくいが、
新鮮な個体は半透明の淡黄色で、全身に藍色の小斑点があり、
尾肢が青緑色をしている

特徴2
水深10-30mほどの、内湾の泥底に好んで生息する。
シバエビという和名はかつて東京・芝浦で多く漁獲されたことに由来する。
ただし和名の由来となった芝浦では埋立、汚染、漁獲過多などが重なり
20世紀後半頃には殆ど漁獲されなくなった。
夜は海底付近を泳ぎ回って活動し、昼は砂泥に潜っている。
食性は肉食性で、貝類や他の甲殻類を捕食する。繁殖期は夏で、
幼生から成長した稚エビが夏から秋にかけて干潟で見られる。
成長した稚エビは秋が深まると群れをなして深場に移る。
寿命は1年から1年半で、産卵後にはオスメスとも死んでしまう。

このようにバナメイエビと芝エビの違いは歴然だ。
しかしながら、調理してしまうと、シロウトには違いがわらかない。

うまく調理すればそれなりにおいしく食べられそうだ。
おいしいバナメイを食べるコツは以下のおとり。

海水養殖をうたっている物。
かび臭い(藻の臭い)ものがなく甘味が強い
出来れば頭付。エビは頭に内臓がありここから腐り、もげてしまう。
つまり頭付はそれだけ鮮度が良い。色の黒いもの。
バナメイは時間の経過とともに体が白くなる。生きているときは真っ黒。
鮮度落ちは真っ白。
むきエビは買わない。鮮度落ちや添加剤(ポリ燐酸)入りがあり。
又、そのままボイルすると味が落ちる。
頭付でも味噌は食べない。
バナメイエビの味噌はえぐく苦いのでエビの味を損なう。
加工品はあまりお勧めしない。 



以上

バナメイエビ 芝エビ 違い でした。

きょう・すぐ・レシピ〈15〉えび・いか・たこ・貝 (NHKきょうの料理)

きょう・すぐ・レシピ〈15〉えび・いか・たこ・貝 (NHKきょうの料理)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2004/12
  • メディア: 単行本



台風 27号 進路 最新 [ニュース]

非常に強い台風27号は、21日12時現在、日本の南の海上にあり、進路は北北西に進んでいます。
このあとも非常に強い勢力を保って北西に進み、水曜から木曜にかけては大東島地方に接近する恐れがあります。木曜には「強い」勢力となる予想ですが、沖縄本島地方も荒れた天気となるでしょう。
台風は次第に進路を東よりに変えて、金曜から土曜にかけては九州から関東へ接近する可能性があります。

10月21日3時にマーシャル諸島付近で台風28号が発生しました。
台風27号のかなり東にあり、まだ日本から遠く離れていますが、次第にスピードを上げ、
27号の後を追うように西よりに進む見込みです。
二つの台風が近づくと、それぞれの動きに影響を与える可能性もあり、
これらの台風の動きから目が離せません。

最新台風27号 28号の進路はこちらです。

https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_549/asuasuasuasu/s_japan_wide_2013-10-24-22-00-00-large.png?1382624892390

本州の南の海上には水曜頃、前線が発生して停滞します。
このため台風が近づく前から雨の降る所が多くなります。
西日本は水曜から雨の所が多く、木曜以降は全国的に雨となる見込みです。
台風はしばらくゆっくり進むと見られ、広い範囲で雨の影響が長引くでしょう。

以上 台風 27号 進路 最新ニュースでした。

台風 28号 発生 2013 [ニュース]

ここ最近台風の話題でいっぱいですね。 つい最近は台風26号が訪れたばかりなのに。。。

今は27号と28号が発生し立て続けに日本に向かっています。

台風27号 28号は同時上陸の可能性もあるそうです。

台風28号は27号や26号よりは弱いですが、台風27号とほぼ同時に上陸する可能性があることから、
相乗効果で大きな被害を生み出すかもしれません。

台風27号は10月24日頃に沖縄や九州に上陸すると予想され、
台風28号は26日頃に小笠原諸島や伊豆諸島に上陸する見通しとのことです。

今回は2つ同時上陸というとんでも無い事になっているため、
大雨や暴風がかなり長期化することになるでしょう。
少なくとも、今週の後半は全部大雨状態になることを覚悟しておくべきです。

特に伊豆大島や千葉など台風26号で被害を受けた地域にお住まいの方は、
特に要注意してほしいです。

地盤が緩くなっている影響で、土砂崩れが起きやすくなっている上に、
今回は非常に大雨が長期化すると予想されています。
場合によっては、安全な場所に避難することも考えておいた方が良いでしょう。

2013年は本当に台風の発生が多い都市ですね。

以上

台風 28号 発生  2013 

五輪 開催地の決定はいつ? [ニュース]

五輪 開催地の決定はまもなくです。
最近ニュースで3都市が話題になっています。

東京、マドリッド、イスタンブールと。
現在最後のアピール プレゼンテーションが行われいます。

東京は先ほど終わったそうです。

実際 2020年のオリンピック開催地の決定はいつでしょう。

9月8日午前5時30頃 (日本時間) IOCの投票により決まるそうです。

明日の朝刊の一面は 東京 2020年五輪開催地決定ですね。きっと

もし東京が決定したら1964年の東京オリンピック以来となります。
そろそろ日本に五輪が戻ってきてもいいころですよね。

招致委員会の皆さん、プレゼンテーションがんばってください。

五輪開催地決定の報告が東京って次回のブログで書ける結果に5時間後なっていますように。


台風 15号 人工降雨??  [ニュース]

台風15号が本日午前3時に九州西の海上で温帯低気圧に変わったと気象庁は発表した。

しかしながら、日本海では前線を伴う別の低気圧が東北東へ進んでおり、西日本や北日本では9月1日にかけて大雨になるという。同庁は土砂災害や河川の増水に警戒を呼び掛けている。

それにしても今年は大雨が異常に多いですね? 
天気近年異常なのは自然の力によるものだろうか?

もしかしたら人工的に作られているのでは??

水不足のために人工降雨装置の試運転を奥多摩町の多摩川上流の小河内ダム周辺と甲州市の2か所で8月23日に行われた。

装置の仕組みは、ヨウ化銀を燃やして送風機で煙を上空に噴射させ、4000~5000メートル上空の雲の中の水蒸気とこのヨウ化銀を反応させることで雨を降らせる。水蒸気でできた雲が雨を降らせるには、水滴の核になるものが必要で、このヨウ化銀に細かい水滴が付着し雨粒となって地上に降り注ぐ、という仕組みだそうだ。

実は人工降雨の歴史は古く、都が設置したのは47年前にさかのぼる。現在、装置を持っているのは全国で東京都だけで、福岡県も1994年ごろに取り組んではいたものの「現在は行っていない」とのこと。
ずいぶん昔から人工降雨の技術が進んでいたのですね。

近年話題になったのは、人工降雨といえば、思い起こされるのが2008年の北京五輪開会式。「北京に向かっている雨雲に、事前にヨウ化銀を含んだミサイルを発射して、早めに雨を降らせることで、開会式の行われた北京は快晴になった」ともいわれたが「いや、あれは単なる偶然だったに違いない」と懐疑的にみる専門家も多い。

すべてに言える事だが、科学の力を社会に貢献することもできるが、一歩間違えれば悪用することもできる。果たして近年の大雨や台風はすべて自然災害によるものなのでしょうか? 


タグ:台風 15号

新型ロケット「イプシロン」打ち上げ中止 [ニュース]

国産新型ロケット「イプシロン」の打ち上げは、発射の19秒前に異常が見つかり、h本日の打ち上げは中止となった。打ち上げのやり直しは、最短で3日後になることがわかった。

日本中が固唾(かたず)をのんで見守り迎えた、新型国産ロケット・イプシロンの打ち上げ。
しかし、打ち上げカウントダウンが終了し、打ち上げ時刻を過ぎても、イプシロンロケットが動く様子はなかった。
打ち上げ予定時刻になっても、全く動く気配のない、イプシロンロケット。

打ち上げの見物会場でも、たくさんの人が、声を合わせてカウントダウンしていたが、「カウントダウン終了します。逆行手順に入ります」とのアナウンスが聞こえてきた。
逆行手順とは、打ち上げを中止し、発射の手順をさかのぼりながら、問題のあったところを確認することを意味する。
打ち上げ予定時刻の3分後には、JAXAの広報官から、打ち上げ中止の連絡が入った。

人工知能を搭載した最新鋭ロケットに、何が起きたのか。
今回、異常が検知されたのは、機体の姿勢。
固体燃料を使用しているイプシロンは、一度点火すれば、減速することができず、尾翼がないため、発射後の機体は、かなり不安定なものになる。

そこで重要になるのが、発射前のロケットの姿勢。
専門家によると、わずか0.1度のずれでも、発射に支障が出るという。

文科省とJAXAは、今回の打ち上げは、失敗ではなく、中止としているが、いつ打ち上げられるのかは、今のところ未定となっている。
文科省で行われた会見では、イプシロンの計器の誤作動という可能性が考えられるとしている。
はっきりとした原因がわかっていないため、原因をいち早く究明していきたいとしている。


ニュース ブログトップ
日々の最新知ってお得なニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。